「保険料が高すぎる」。個人事業主になって驚く人が多いのが健康保険の額です。
これまで会社と折半していた分が原則として全額自己負担になるうえに、給与引き落としではなくなるため、保険料額通知書を見てショックを受けるかもしれません。
そこで検討したいのが「国民健康保険組合」への加入です。
収入額によっては国保に比べて保険料が安く抑えられる可能性があります。ただし地域や事業によって加入が制限されるなど、注意も必要です。
ではどのような個人事業主なら加入のメリットがあるのでしょうか。わかりやすくご説明します。
▼ 目次
1. 国民健康保険組合とは?
2. 国保より安い?国保組合の保険料
2-1. 最大のメリットは「収入に関係なく保険料が一定」
2-2. 【職種別】主な国保組合と国保の費用比較
3. 加入前にチェック!国保組合の注意点
3-1. 加入条件が設定されている
3-2. 扶養がない
3-3. 自分にあった健康保険を選ぼう
4. まとめ
会社を退職すると、それまで加入していた会社の健康保険の資格を喪失します。
そのまま何もしなければ保険証も使えなくなるため、医療機関にかかった際に全額自己負担となり、窓口で高額な医療費を支払わなければいけなくなります。
そこで個人事業主になる際は、次の4つの健康保険のうちから1つを選んで加入します。
・国民健康保険(国保)
・会社の健康保険の任意継続
・家族の健康保険の被扶養者
・国民健康保険組合(国保組合)
国民健康保険は主に無職の人や学生、自営業者が加入する保険です。
市区町村が運営しており、住んでいる地域の国保に加入できます。保険料は前年度の所得に応じて決まります。
会社の健康保険は条件を満たした場合、退職後も継続して加入できます。
ただし保険料は全額自己負担になり、加入期間も退職後2年間に制限されています。
配偶者など家族が務める会社の健康保険の被扶養者になることも可能です。
なお加入には「年収130万円未満」などの条件がありますので、健康保険組合に確認が必要です。
最後は国民健康保険組合です。
建設業や医師、薬剤師、税理士、芸術家など、事業や業種、地域別に組織された組合が運営しており、全国に161組合あります(2020年4月時点)。
国保組合の一番の特徴は、業種や収入によっては国保よりも保険料が抑えられるという点です。
個人事業主・フリーランスでも知らない人が多いと思いますが、加入のメリットがあるかどうか、検討しておいて損はないでしょう。保険料については次章で詳しくご説明します。
国保組合に加入した場合でも、医療費の窓口負担は会社の健保や国保と変わらず原則3割です。高額療養費制度や出産一時金制度もあります。
会社の健保に比べれば保障は薄いですが、傷病手当金や人間ドック補助金があるケースもあります。
国保組合も自治体が運営する国民健康保険と同じ、国民健康保険の一種です。ただし一般的には「国民健康保険」といえば国保、「国民健康保険組合」という場合には国保組合を指します。
フリーランスが加入できる健康保険については、別の記事で詳しく説明しています。
「国保より安いのであれば切り替えたい」という人は多いと思いますが、実際に安くなるのでしょうか?具体例で確認していきましょう。
国保組合加入の最大のメリットは、原則として「収入が上がっても、保険料は上がらない」という点です。
国保の場合、保険料は前年の所得に応じて変わるため、収入があがれば当然保険料も上がります(上限はあります)。そのためせっかく頑張って売上を伸ばしたのに、その分保険料があがってしまい、不満を持つ方は少なくないでしょう。
他方で国保組合の場合、原則として保険料は収入に関わらず一定です(前年度の所得に応じて変動したり、所得割があったりする組合もあります)。
そのため収入が高い人の場合、国保よりも国保組合の方が保険料を抑えられる可能性があります。ただし、組合ごとに保険料は大きく異なるため、どちらの方が安くなるかという“分岐点”が違うということは、頭に入れておいてください。
ではどの程度の収入があれば国保より国保組合の方がおトクになるのでしょうか。ここでは国保と、フリーランス・個人事業主が加入する可能性がある主な国保組合の保険料を比較します。
保険料は医療分、後期高齢者支援金分、介護分を合算して算出されます。額は自治体によって異なりますので、ここでは個人事業主が最も多い東京都の例で見てみましょう(大田区の保険料試算表を使用)。
先述したように、比較表を見ると国保は所得があがるほど保険料も増えている一方で、国保組合の保険料は一定です。
所得 | 国保 (東京大田区) ※保険料は変動 |
文芸美術 (2020年度) ※保険料は一定 |
東京美容 (2020年度) ※保険料は一定 |
東京食品販売 (2020年度) ※保険料は一定 |
東京弁護士 (2020年度) ※保険料は一定 |
---|---|---|---|---|---|
200万円 | 30歳 1万7523円 40歳 2万1565円 |
30歳 1万9900円 40歳 2万4200円 |
30歳 1万9000円 40歳 2万2000円 |
30歳 2万1700円 40歳 2万5200円 |
30歳 2万5800円 40歳 3万1100円 |
300万円 | 30歳 2万5382円 40歳 3万1065円 |
30歳 1万9900円 40歳 2万4200円 |
30歳 1万9000円 40歳 2万2000円 |
30歳 2万1700円 40歳 2万5200円 |
30歳 2万5800円 40歳 3万1100円 |
400万円 | 30歳 3万3240円 40歳 4万565円 |
30歳 1万9900円 40歳 2万4200円 |
30歳 1万9000円 40歳 2万2000円 |
30歳 2万1700円 40歳 2万5200円 |
30歳 2万5800円 40歳 3万1100円 |
800万円 | 30歳 6万4673円 40歳 7万8565円 |
30歳 1万9900円 40歳 2万4200円 |
30歳 1万9000円 40歳 2万2000円 |
30歳 2万1700円 40歳 2万5200円 |
30歳 2万5800円 40歳 3万1100円 |
国保(東京大田区) ※保険料は変動 |
|
---|---|
所得200万円 | 30歳 1万7523円 40歳 2万1565円 |
所得300万円 | 30歳 2万5382円 40歳 3万1065円 |
所得400万円 | 30歳 3万3240円 40歳 4万565円 |
所得800万円 | 30歳 6万4673円 40歳 7万8565円 |
文芸美術(2020年度) ※保険料は一定 |
|
所得200〜800万円 | 30歳 1万9900円 40歳 2万4200円 |
東京美容(2020年度) ※保険料は一定 |
|
所得200〜800万円 | 30歳 1万9000円 40歳 2万2000円 |
東京食品販売(2020年度) ※保険料は一定 |
|
所得200〜800万円 | 30歳 2万1700円 40歳 2万5200円 |
東京弁護士(2020年度) ※保険料は一定 |
|
所得200〜800万円 | 30歳 2万5800円 40歳 3万1100円 |
イラストレーター、カメラマン、ライターなどの文芸や美術、著作活動に従事する人のための国保組合
(http://www.bunbi.com/)
医療分 | 月額1万6000円 |
---|---|
後期高齢者支援金分(〜74歳) | 月額3900円 |
介護分(40〜64歳) | 月額4300円 |
所得200万円の場合・・・
所得300万円の場合・・・
<計算例>
・30歳 1万6000円+3900円=1万9900円
・40歳 1万6000円+3900円+4300円=2万4200円
東京都内の美容室などで、美容業務をしている人のための国保組合
(http://www.kokuho-tokyobiyo.or.jp/hokenryo/index.html)
医療分 | 月額1万5500円 |
---|---|
後期高齢者支援金分(〜74歳) | 月額3500円 |
介護分(40〜64歳) | 月額3000円 |
所得200万円の場合・・・
所得300万円の場合・・・
<計算例>
・30歳 1万5500円+3500円=1万9000円
・40歳 1万5500円+3500円+3000円=2万2000円
東京都内に店舗がある、食品業で働く個人事業主と従業員のための国保組合
(https://www.toshoku-kokuho.or.jp/subscription)
医療分 | 月額1万8700円 |
---|---|
後期高齢者支援金分(〜74歳) | 月額3000円 |
介護分(40〜64歳) | 月額3500円 |
所得200万円の場合・・・
所得300万円の場合・・・
<計算例>
・30歳 1万8700円+3000円=2万1700円
・40歳 1万8700円+3000円+3500円=2万5200円
東京弁護士会など指定の弁護士会に所属する弁護士と法律事務所職員のための国保組合
(http://www.bengoshi-kokuho.or.jp/02guide/02.html)
医療分 | 月額2万1300円 |
---|---|
後期高齢者支援金分(〜74歳) | 月額4500円 |
介護分(40〜64歳) | 月額5300円 |
所得200万円の場合・・・
所得300万円の場合・・・
所得400万円の場合・・・
<計算例>
・30歳 2万1300円+4500円=2万5800円
・40歳 2万1300円+4500円+5300円=3万1100円
文芸美術、東京美容、東京食品販売については、所得が300万円であれば、国保組合の方が保険料は安くなります。東京弁護士については所得400万円で国保組合の方が安くなります。
なおこれは東京大田区をモデルにしたシミュレーションです。居住地域や加入する国保組合によって、国保組合の方が安くなる分岐点が異なります。ホームページで保険料が試算できる自治体も多いので、実際に計算して比較してみましょう。
東京以外で主な国保組合の保険料も掲載しておきますので参考にしてください。
神奈川県内で個人飲食店を営む事業主と従業員のための国保組合
(http://www.kf-kokuho.or.jp/hokenryo.html)
医療分 | 月額1万1800円 |
---|---|
後期高齢者支援金分(〜74歳) | 月額2900円 |
介護分(40〜64歳) | 月額2600円 |
<計算例>
・30歳 1万1800円+2900円=1万4700円
・40歳 1万1800円+2900円+2600円=1万7300円
大阪府内で市場やスーパーなどの小売業かつ個人事業所で働く人のための国保組合
(http://www.ichibakokuho.or.jp/org/hokenryou.html)
医療分 | 月額1万7700円 |
---|---|
後期高齢者支援金分(〜74歳) | 月額2500円 |
介護分(40〜64歳) | 月額3000円 |
<計算例>
・30歳 1万7700円+2500円=2万200円
・40歳 1万7700円+2500円+3000円=2万3200円
近畿税理士会の会員である税理士や税理士事務所で働く職員のための国保組合
(https://www.kinzei-kokuho.or.jp/hokenryou/index.html)
医療分 | 月額2万9400円 |
---|---|
後期高齢者支援金分(〜74歳) | 月額4400円 |
介護分(40〜64歳) | 月額5200円 |
<計算例>
・30歳 2万9400円+4400円=3万3800円
・40歳 2万9400円+4400円+5200円=3万9000円
保険料を比較した結果、国保組合の方が安ければ加入するメリットがあります。ただし加入の際は、次のような点に注意しなければいけません
原則誰でも加入資格が得られる国保と異なり、国保組合は加入できる人が限られています。そのため希望したからといって、必ずしも入れるとは限りません。
組合ごとに加入条件は異なりますが、どの組合も必須条件は「特定の業種・職種に従事している」ことです。
そのほか、組合によっては次のような条件が設定されています。
例えば文芸美術国保組合の場合、日本国内であれば居住地は問いませんが、文芸や美術などの仕事をしていて、組合加盟団体の会員でもあることが条件です。
東京美容国保組合の場合は、東京都内の事業所で美容の仕事をしていることが前提ですが、居住地は東京都以外でも神奈川・千葉・さいたま・茨城・山梨(一部)であればOKです。
国保組合は国保と同じように、扶養の概念がありません。そのため世帯主が国保組合に加入したとしても、その家族も加入する場合はそれぞれ保険料を支払わなければいけません。
会社の健康保険の場合、通常は被扶養者の保険料は免除されます。
他方で国保と国保組合は、加入する家族が多ければ多いほど、家計の負担が増します。家族の保険料は組合員本人よりも低くなるケースが多い点は、救いかもしれません。
会社員と違って、個人事業主には加入できる健康保険に複数の選択肢があります。どれに加入するかは保険料や手当などを吟味して慎重に検討することが大事です。
筆者の私見ですが、収入が少ないうちは自己負担がゼロですむ家族の健保の扶養に入ることがおすすめです。その後収入があがり、扶養から外れなければいけなくなった際には国保と国保組合を比較して選びましょう。
なお健康保険は経費にはできませんが、全額所得控除の対象です。節税につながりますので、必ず確定申告をしましょう。
すでに国保などに加入している場合、健康保険を乗り換えるのは面倒に思えるかもしれませんが、毎月・毎年払い続ける保険料は、合計するとかなりの金額になります。少しでも安くなるのであれば、事業運営のうえでも助かるでしょう。
主な国保組合は「全国国民健康保険組合協会」のホームページに掲載されていますので、ご自分が加入できるものがあるかチェックしてみてください。
にしみねひろこ
フリーライター。6年半の報道記者経験を活かして、インタビューや各種コラム、取材、企画・広告記事、プレスリリースなどを執筆している。主な執筆分野は法律、医療、経済、人事、子育て・生活。
> ライターにしみねひろこWEB